医療法人 共生会 井上整形外科クリニック

スタッフブログリハビリ整形外科東洋医学運動療法 2024.08.01

神経の障害による『いたみ』part2

〇神経障害性疼痛の原因

 

 

「神経障害性疼痛」は、神経が傷ついたり圧迫されたり、糖尿病や感染症、脳卒中、がんなど、様々な原因によって神経が障害されることで生じます。

 

 

ケガ手術により神経が傷ついたことによるもの

 

・神経の圧迫締めつけによるもの

 

糖尿病の進行により、神経が傷ついたことによるもの

 

・ウイルス、細菌などの感染によるもの

 

腫瘍やその化学療法によるもの

 

 

 

〇神経障害性疼痛を生じさせることが多い病気

 

 

 

・脊柱管狭窄症:脊髄などの神経が通っている「脊柱管」が、腰などのあたりで狭くなって、脊髄や神経などを圧迫し、腰痛や歩行時痛、下枝のしびれを起こします。

 

 

・手根管症候群:手のひらの手首近くにある、腱や神経などが通っている「手根管」というトンネルの中の圧力が上昇して、神経を圧迫し、親指~薬指にかけていたみ、しびれを起こします。

 

 

・有痛性糖尿病性神経障害糖尿病の進行によって、末梢神経が障害され、足末端のしびれ、灼熱感やいたみなどの感覚異常、筋肉のけいれんなどを起こします。

 

 

・帯状疱疹後神経痛帯状疱疹の皮膚症状の改善後も、いたみだけが持続してしまういたみの病気のことをいいます。

 

 

 

〇神経障害性疼痛の治療

 

 

 

薬物療法

 

 

・Ca²⁺チャネルα₂δリガント

いたみを脳に伝達する神経の中継点で、いたみを伝える物質(神経伝達物質)が過剰に放出されるのを抑えることで、いたみを軽減します。

 

 

・抗うつ薬

抗うつ薬には、いたみを抑える神経を活発にすることで、いたみを軽減する働きがあります。

 

 

・ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液

こちらは、「ワクシニア」とよばれるウイルスを投与して皮膚に炎症を起こさせ、その組織から抽出された生体性物質を精製して、「鎮痛薬」として製剤化したものです。

 

 

・オピオイド鎮痛薬

いたみを伝達する脊髄や、いたいと感じる脳などの中枢神経に作用して、いたみを抑えます。他の薬では抑えられない強いいたみなどに用いられます。以前は主に、がんのいたみに使用されてきましたが、近年では、がん以外のいたみにも使用できる場合があります。

 

 

 

薬物療法以外の治療法

 

 

・理学療法(リハビリテーション)

運動療法や、温熱、電気、光、水など物理的な刺激によって、運動機能の回復と維持、増進を図る治療法です。いたみによって硬く緊張している筋肉をほぐし、血流を改善することで、いたみの軽減が期待できます。

 

 

・鍼療法

皮膚、筋肉等に鍼刺激をする事で、軸索反射が起こり筋、血管に分布されています。

血管拡張神経の作用により、サブスタンスP等が分泌され血流が改善することで、疼痛物質(プロスタグランジン、ブラジキニン等)が除去されます。

 電気刺激を加える事で、下行性痛覚抑制系の活動により中枢で、脳内モルヒネが生産され痛みを遮断します。

 

 

・神経ブロック療法

局所麻酔などを神経の周辺に注入し、いたみの情報が脳に伝えられるのをブロックする治療法です。いたむ場所に直接注射するため、ピンポイントでいたみの軽減が期待できます。

お知らせ一覧へ

アクセス

〒799-0112
愛媛県四国中央市金生町山田井1223
TEL.0896-58-8700
FAX.0896-58-8702

●診療時間/
午前 9:00~12:00 
午後 14:00~18:00
●休診日/毎週日曜・祝日・祭日

診療時間

診療時間
アクセス
診療時間・アクセス

交通事故に
遭われた方へ
交通事故に遭われた方へ